五月人形とは

『端午の節句』に、男子の健康と将来の出世を願って飾られるものです。
「鯉のぼりは外飾り」「五月人形は内飾り」とされていて、家の内外両方に飾るのが望ましいとされていました。

始まりは江戸時代の商家からと言われています。
元々武家社会から始まった風習で、戦のない平和な江戸時代、この『端午の節句・男の節句』に伝来の兜・鎧を床の間に並べました。
そしてそれらの武具を前に、「本来の武士の訓示を言い聞かせる日とした」と伝えられています。
また身の安全を祈願して、神社に兜・鎧を奉納したしきたりにも、由来するといわれています。

江戸時代の商人の家庭では、武家に対抗して「鯉のぼり」という節句飾りが流行しました。
それと共に、特別に誂えた華やかな武具を飾る風習も生まれたようです。

兜・鎧は武将の身を護る大事な武具で、精神的にも大切な宝とされていました。
その流れで、現在の兜・鎧が「身体を守るもの」と解釈され、戦場ではなくとも交通事故や病気から、「わが子を守ってくれるように」との願いが込められてもいます。

五月人形の飾り方

五月人形を飾る際、やはり「兜と鎧」は外せないもののようです。
「身を守る」として武家の社会では、実際的にも精神的にも非常に大切にされたものです。
男の子の誕生を祝って、事故や病にもあわずに無事に成長して、立派な男となるようにとの祈りと願いが込められています。

戦後の一時期は「雛祭り」同様に、床の間などに大きな兜と鎧を飾り、菖蒲の花と共に、しょうき様や神武天皇を飾ったようです。
病魔からの守護神・しょうき様と、文武両道の象徴であった神武天皇が一対になっていた訳です。
また、太刀や弓矢などの武具も一緒に飾られました。

昔は「五月人形」という名の示すように、兜と鎧の飾り物よりも、逞しい武者や大将の人形に人気がありました。
金太郎や桃太郎、牛若丸と弁慶など、物語や歌舞伎等の芸能で知られた「武者人形」も飾られたようです。
また、武者には馬が対になっていましたから、飾り立てた馬の人形もありましたし、金太郎と一緒に熊の人形もあったようです。

近年は、住宅事情や様々な理由から、「五月人形」もコンパクトになっていて、兜に太刀や弓矢がセットのものや、可愛い子供が兜鎧を纏った大将人形・武者人形など可愛いものもありますね。
破魔矢という「魔除けの弓矢」のセットもありますし、自宅の事情に合わせて「外飾り」「内飾り」の別を気にせず、自分の家庭に合わせた「五月人形」を、楽しく飾ることが大切だと思います。

五月人形はいつから飾る?

五月人形は、出来れば早めに飾りたいものです。
4月の中旬過ぎには、準備をしたいもの。
初節句のお祝いにと「大安の日」を、縁起を担いで選ぶ必要は無いようです。

家族の都合の良いときを選んで、心を込めて飾ればよいでしょう。
雛人形のような「お嫁に行き損ねる」的な消極的な考え方はしないのが、男らしいともいえますが…。

季節の節目を祝う節句祝いの人形ですから、節句が過ぎたら早めに仕舞いましょう。
天気の良い乾燥した日がよいと思います。