大晦日

一年の最後の日を「大晦日」と呼びます。

今では当たり前のように生活の中で大晦日は一年の最後の日という認識で通っていますが、なんでこの日を「大晦日」と呼ぶのか?やその日にすることや由来などを詳しく知っている人は少ないと思います。

ここでは大晦日の由来や行事などを紹介していきます。

大晦日の日を意味を知り由来を知って過ごすことができれば次の一年を新しい気持ちで迎えることができるかもしれませんし、大晦日に行う行事などを知っているとまた違った過ごし方ができるのではないかと思います。

まずは、由来や意味などを知ってみましょう。



大晦日ってどんな意味?由来は?

大晦日は「晦日:みそか」と呼ばれる月の最後の日を表す言葉の一年の一番最後の日を意味します。

晦日とつごもり

「みそか」は「三十日」と書いて、月の30番目の日という意味だったようですが、転じて数には関係なく「月の最終日」を指すようになったとか。
俗に言う「晦日だから忙しい」と言うことは、「月末だから」と言う意味があります。

「つごもり」とは、「月隠」の短縮語なのだそうで、「陰暦の月が隠れて出てこない月の最終日」のことだとか。
12月の場合には、一年の最終の晦日なので、「大」を付けて特別に「おおつごもり」とよんだそうです。

なんだか難しいのですが、他にも「大晦日」の呼び方はいろいろとありました。
「大年」「年の夜」「年とり」「年越し」等々、言い方は違っても全て「大晦日」のことだそうです。



「大晦・おおつごもり」とも呼ばれますが、樋口一葉の作品のタイトルにもありました。
なんとなくですが、「おおみそか」より「おおつごもり」の方が一年の終りの感じが強いようにも感じられます。

ゆっくりとまたは忙しく「大晦日」は深けていきます。

大晦日の意味

12月31日の「大晦日」の由来を簡単に説明すると、月末の日を「晦日」と読んでいたため、一年最後の日であるこの日を大の字を付けて呼んだのだとか。

宮中や神社では、一年最後の日に一年の間に受けた罪や穢れを祓うため、「大祓い」が行われたそうです。
昔の考え方では、「一日は夜から始まって朝に続く」と考えられていて、「大晦日」は新しい年の始まりともされていたとか。



「年越し」「年取り」とも言われ、特別な御頭付きの料理やお雑煮を食べる「年取り料理」などの形もあったようです。
新年に一つ年をとる、という「数え年」の由来でもあるのだとか。

年越しの夜は除夜とも言いますから、「歳神様」をお迎えするため一晩中起きている習わしがあり、寝てしまうと「白髪が増えシワが寄る」など言われたようです。

平安時代から続く「大晦日」の行事は、歳神様をまつるための準備が行われる日だったのです。
それが仏教の浸透と共に、除夜の鐘をつく習慣もできたようです。

昔の「大晦日」は、除夜の鐘を聞いて初詣に出掛け、「歳神様の訪れ」を寝ないで待つ日だったようです。

「除夜の鐘」は、仏教思想による人間の百八つの煩悩を取り去ってくれるものとされています。
最後の一つだけ年が明けてから打つのが決まりですから、「除夜の鐘」を聞いて煩悩の全てを取り去ってもらうためにも、寝るわけにはいきませんよね。

「大晦日」を寝ないで歳神様を迎えることは、近年の日本では少なくなっているのでしょうが、地方によっては続いているところも少なくないようです。



大晦日の由来はこれにあった!

「大晦日」っていつから言われているもの?



大晦日には寝ないで待つ

歳神様を寝ないでお迎えをする日だったようです。
大切な福を持ってきてくださるのですから、お待ちするのが礼儀だったのでしょうか。

昔は「日没」が一日の境とされていましたから、なんと「大晦日の日暮れが新年」だったようなのです。
そのつながりで考えると、一日の流れは「夜から始まって朝に続く」のですから、「大晦日」は既に新年の始まりだったことになります。

「大晦日には新年を寝ないで待たずとも新年は来ていた」ことになりますよね。

それと意味は違いますが、「日没が一日の終り」ならば「日の出が一日の始まり」と言うことにも納得ができるのですが、でも一日の計算が合わなくなってしまいます…。

数え年の数え方では、納得のいく説明がありました。
12月31日の日没で「ひとつ年を取り」、家族全員で祝ったとか。
皆一緒に年をとったわけで、またそれをお祝いしたということでしょうか。



掃き納め

大晦日には「掃き納め」という、その年最後の掃除をするそうです。
新年に掃除をすると、「歳神様が連れてきてくれた福の神」も掃き出してしまうから、と言われています。

元日には掃除道具である箒などには触ってはいけないとのこと、大晦日の内に掃き納めをしてしまいましょう。
元日はゆっくりと新年を楽しみたいのですから…。



年の湯

新年の朝に入浴する習慣が、我が家にはあります。
年が明けて清清しい気持ちで入る「朝風呂」は、一年一回の贅沢なお風呂です。

その反対に「年の湯」と呼ばれる「一年最後のお風呂」があったそうです。
近年とは違って毎日入浴することができなかった昔は、『一年の垢を落とす』と言う意味でも、特別なお風呂だったのでしょう。



年越し蕎麦

大晦日の日には、地域にもよるでしょうが、我が家の近くでは『蕎麦屋さんのそば売り』をお手伝いする子供達の呼び声が響きます。
蕎麦屋もこの日は書き入れ時ですが、新年を迎える準備で早めに店仕舞いをするようです。

デパートでもスーパーでも、お正月用品と共に売り出しもしていますから、12月31日は蕎麦一色の感がありますね。

「年越し蕎麦」の風習は、江戸時代中期頃から始まって続いている風習の一つです。
延命長寿の願いである「そばは細く長く生きられる」、無病息災の願いから「胃を清浄にしてくれる」と伝えられもいます。

「年越し蕎麦」は年を越える深夜に食べるのが基本かと思いましたが、昔々の考え方なら「新年は日没と共に来ている」のですから、日暮れどきに食べても良いことになります。

ただし、12月の日没はちょっと夕食には早いいかも知れませんが、「年越し蕎麦」にこだわるのなら『日暮れ時』か『深夜の除夜の鐘を待つ』か、どちらにしましょうか。