大晦日に縁起を担いで食べられていますが、歳末を表す日本の風物詩ともなっています。
江戸時代に定着したとされる風習で、現在でも半数以上の日本人が食しているといわれています。
食文化としても、深く定着しているのでしょう。

晦日そば

江戸時代のことですが、この頃の商家などでは毎月の末の日・月末の日に、そばを食べる習慣があったようです。
商家などの月末は、集金や棚卸しなどで多忙だったため、そばの出前をとって使用人の労をねぎらったとのことで、「晦日そば」といったようです。

時代劇にや落語にも登場するそばは、その当時の庶民の間で大流行した食べ物だったのでしょうか。

明治になって、毎月末の日を「晦日」と呼ぶことがなくなり、そばをたべる習慣もなくなって、年末の「大晦日」だけになった、ということのようです。

古い時代には蕎麦餅やそばがき

細く長い切りそばは、江戸時代からの食べ方だったようです。
鎌倉時代の年越しの話では、蕎麦餅を年を越せない貧しい人に振舞った記述が出ています。
その翌年から運が向いてきたらしく、「年越しの蕎麦餅」が定着したしたとか。

更に時代が遡っての室町時代には、ある土地の長者が大晦日に「そばがき」を食べて無事息災を祝ったことが、年越し蕎麦の始まりとも言われているとか。

大晦日に蕎麦を食べる話は、以外に古いようですね。

江戸時代から

江戸時代からの蕎麦は、切り蕎麦と言われる、練って薄く延ばし細く切り茹で上げたものです。
新年への願いを込めて食べる行事食としての蕎麦は、この切り蕎麦がメインになっています。

由来の数々も、切り蕎麦ならではのものが多いようです。

「細く長く生きられるよう、長寿を祈願して」
「蕎麦は細長く切れやすいので、この一年のいやなこと苦労などの縁を切り捨てる」
「金細工師が散らかった金粉を集めるのにそば粉を使った為、蕎麦は金運を集める縁起物」
「そばは健康に良いという説がが流行った」
「蕎麦と言う植物は、風で倒れても逞しく起き上がるのであやかるように」

最後に私的考えでは、蕎麦の栽培は非常に古く、しかもどのような気候や土壌でも栽培が可能な強い植物のようですから、その逞しさと健康効果が「年越しの食事」として続けられてきた理由でもあるのではないでしょうか。

食べる時は年越し

近年は、大晦日の日の適当な食事として摂られることもも多いようですが、年を越しながら食べる蕎麦には意味があったようです。

「今年一年の厄を断ち切る」には、年越しの時間に食べる必要があります。
昔から体に良いとされた蕎麦は、内臓の溜まった毒を取り払うと信じられていて、新年を健康で迎えられるよう「大晦日」に食べたとも言われています。

更に前述のように、「金運がよくなる願掛け」までしているのですから、食べることが大切にもなってきます。

タイミング的には、大晦日の除夜の鐘を聞きながらと言うことになりそうですね。
12月は新蕎麦の出回る時期でもありますし、美味しい蕎麦が食べられますから、ざるやもりなど蕎麦の味わいを楽しみながら、「年越し蕎麦」をぜひどうぞ。

ただし、「新年をまたいでは厄を断ち切る意味で縁起が悪い」という説もあります。
また、「年越し蕎麦を残すと金運に恵まれない」とも言いますから、蕎麦の量や食べ方には加減が必要かもしれません。