拝島大師 本覚院は東京都昭島市にある神社です。
お宮参りで訪れる際に便利な情報を紹介していきますので、是非参考にしていただければと思います。
拝島大師 本覚院のお宮参り基本情報
初穂料金 | お気持ちで | 予約 | 必要 |
---|---|---|---|
営業時間 | 不明 | 住所 | 東京都昭島市拝島町1-6-15 |
御祈祷時間 | 20分 | 駐車場 | 駐車場無し |
電話番号 | 042-541-1142 | HP | http://haijimadaishi.com/ |
待合室 | 無し | 写真撮影 | 拝殿内以外は可能 |
拝島大師 本覚院周辺のお宮参り写真を探す
拝島大師 本覚院の周辺の写真館や出張撮影可能なカメラマンのご紹介をしています。
お宮参りの時はご家族の記念に写真をプロに任せてみませんか?
お宮参りの写真撮影はどこがいい?
サービス名 | 納品 | 料金 指名料 |
七五三の着物 レンタル |
キャンペーン |
---|---|---|---|---|
![]() ラブグラフ |
75枚以上 1〜2週間 |
26,180円 指名料 カメラマン による |
あり 着物レンタルプラン 49,800円 |
開催中 キャンペーンの 内容を見る |
![]() fotowa (フォトワ) |
75枚以上 1〜2週間 |
平日 21,780円 土日祝 26,180円 指名料 なし |
提携サービスあり | 詳細を見る |
![]() Famm |
75枚以上 2週間 |
平日 21,780円 土日祝 26,180円 指名料なし |
なし | 詳細を見る |
![]() みてね |
75枚以上 1〜2週 |
26,180円 指名料 カメラマン による |
なし | |
![]() アワーフォト our-photo |
30枚以上 2週間 |
平日 16,500円 土日祝 19,800円 |
なし | 開催中 キャンペーンの 内容を見る |
![]() ふぉとる |
15枚〜100枚 1週間以内 |
10,780〜 5,2800円 指名料 なし |
なし | |
![]() くらしのマーケット |
カメラマン による |
5,000円〜 指名料 なし |
なし | |
![]() スタジオアリス |
50枚 1ヶ月程度 |
平日: 43,780円 土日祝: 54,780円 指名料 なし |
なし | |
![]() ミツモア |
100枚 2〜3週間 |
35,200円 指名料 なし |
なし | |
![]() ゼヒトモ |
カメラマン による |
10,000円〜 30,000円 指名料 なし |
なし |
拝島大師 本覚院へのアクセス
■電車
JR青梅線昭島駅から徒歩20分
■バス
青梅線・五日市線・八高線、西武線拝島駅より立川バス、
立川駅北口行きで拝島大師前バス停から徒歩1分
■駐車場
近隣に有料駐車あり
拝島大師 本覚院でお宮参り
拝島大師 本覚院でお宮参りしました。
拝島大師 本覚院は子供の頃から知っている神社なので、実家に帰ったついでにお参りをしました。
お参りの予約は母が行ってくれたため、現地に足を運べば良い状態でした。
この神社はお正月期間になると「だるま市」が開催される事でも有名ですが、普段祭典や神事がない時は人の出入りが少ない神社なので人、混んでないと踏んでいました。
一応当日は念のため混み具合を気にして早めに出かけましたが、案の定人が少なかった印象です。
そして時間になるまで境内にて写真を何枚か撮った後、受付を済ませました。
ご祈祷では少し子供がグズるという場面も何回かありましたが、何とかあやしながら終えることができホッとしました。
拝島大師 本覚院でのお宮参りについての疑問と回答
拝島大師 本覚院でのお宮参りで必要な初穂料やご祈祷時間などについて、気になる情報を質問してみました。
Q.お宮参りのご祈祷は予約が必要?
A.予約が必要です。
受付順に行われます。
Q.ご祈祷にかかる時間は?
A.所要時間は20分くらいです。
Q.ご祈祷は個別?それとも複数同時に?
A.一家族毎が基本になります。
Q.初穂料はいくら?
A.拝島大師 本覚院の初穂料はお気持ちで大丈夫です。
東京都の初穂料の相場は5,000~10,000円となります。
Q.ご祈祷可能な時間は?
A.普段、神事さんがいない事もあるので電話予約をする事をおすすめします。
拝島大師 本覚院ってどんな神社
拝島大師 本覚院は、400年以上前の戦国時代に創建された天台宗の寺院です。
この寺院は拝島大師、元三大師、本覚院のお大師さんなどと呼ばれ、西関東随一のお大師様が祀られている場所でもあり、御利益は家内安全、交通安全、厄除けなどがあると言われています。
寺院内はとても広く、池の水がとても綺麗なので癒しスポットとして利用する方も多いです。
建物も鐘楼、多宝塔、八角円弁天堂、文殊塔、経蔵堂、五重塔などが境内に建ち並んでおり見どころ満点、また正月2日3日の縁日では、参道の両側に江戸時代19世紀半ばから続く「だるま市」が全国一早く開催され、初詣とあわせて多くの参拝者で賑わう事でも有名です。