
宇美八幡宮へお宮参りをされる際に便利な情報をまとめています。
宇美八幡宮のお宮参り基本情報
宇美八幡宮へお宮参りをされる場合きになるところをいくつかまとめています。駐車場はある?祈祷を受ける場合は事前の予約が必要か?など当日に困らないように必要なポイントをまとめて見ました。
初穂料 | 5,000円〜 10,000円 お渡しするものが異なります。 | 予約 | 当日受付 |
営業時間 | 9:00〜17:00 | 住所 | 福岡県 糟屋郡宇美町宇美1-1-1 |
御祈祷の時間 | 20分程度 | 駐車場 | 有り |
電話番号 | 092-932-0044 | HP | 宇美八幡宮HP |
アクセスマップ
宇美八幡宮のお宮参りの流れ
1.当日に社務所にて受付
2.御祈願(20分程度)
3.子安の石や絵馬をお返し、掛ける
ポイント
安産祈願でも有名な神社で子安石という風習が残っている神社です。
戌の日はお宮参りに訪れる方も多く受付が混雑し長い時間待つこともあるため、日程などの確認、特に混雑しそうな日取りなどは確認して参拝に向かいましょう。
宇美八幡宮の境内でオススメの写真撮影ポイント
宇美八幡宮のお宮参りの写真を検索しているといくつかの人気の撮影ポイントがありました。
- 宇美八幡宮入口の鳥居のある場所
- 子安石が置いてある場所
- 楠の前
子安の石をお持ちの方
宇美八幡宮では安産祈願のためにそこにある石を持ち帰り神棚に供えておくことで安産になるとされています。
持ち帰った石はお宮参りやお礼参りの際にお返しするものなのでもちろん大事に扱ってください。
また、中々妊娠できない人に取っては子宝に恵まれる石としても有名なようです。
石の選び方は諸説ありいくつか代表的なものを紹介しておきます
- 目をつぶってから手に取った石を選ぶ
- 自分の出産予定日に近いものまたは同じ日の人の石を持ち帰る
選んだ石は出産後に宇美八幡宮の子安の石の場所に自分の石と一緒にします。
宇美八幡宮さんのブログに書いてあったものを抜粋
①名前が書いてある石を預かります。
②預かった石は、出産が終わるまで大事に保管して下さい。
③産後に、川などで新たな石を拾います。
④その石を持ち帰り、生まれた子供の名前を記入します。
⑤お宮参りやお礼詣りまで、預かった石と自分の子供の名前を書いた石は引き続き大事に保管して下さい。
⑥産後のお参りの際に、もとあった場所に2つ一緒に納めて下さい。引用元: 宇美八幡宮巫女日記
出産後のお礼参りについて
安産祈願の際に持ち帰った
宇美八幡宮には絵馬がたくさんかけてある
宇美八幡宮の子安の石の周りには多くの絵馬がかけられている場所があります。ここには安産祈願をされた際に渡される絵馬を産後に訪れたときやお宮参りをされる際に絵馬掛けの場所に掛けるという習わしになっています。
宇美八幡宮の安産祈願
この記事を見られてい方はすでに宇美八幡宮の安産祈願をされている方も多いかと思いますが、ここでは安産祈願についてご紹介します。
宇美八幡宮の安産祈願
子宝を授かりたいという方が全国から訪れる宇美八幡宮は安産祈願でも多くの方が訪れる神社として有名です。特に「戌の日」などは多くの方が訪れ安産祈願や子宝祈願をされる方が多く訪れます。
戌の日
戌の日が安産祈願が多く行われるようになったのは犬はお産が軽く、たくさん子供を産むことから古くから安産の守り守り神として慕われてきました。
戌の日は12日に一度訪れます。これは十二支の12番目ににあたるためです。
安産祈願の際は腹帯をまき安産祈願を行う風習があります。
安産祈願に行くタイミングや一緒に行く人
安産祈願もこの戌の日に行われることが多いのですが、そのタイミングは妊娠5ヶ月目に入って最初の戌の日が良いとされていますが、安産祈願などで有名な神社では毎日行っていたりと日取りの良い日を選ばれても良いでしょう。
戌の日は安産祈願で有名な神社は混雑することも多いため事前に神社へ確認をしておきましょう。
安産祈願へは参加者というのは決まりが特になくパパと一緒だったりご両親と来られたりと自由な参加で行われることが多いようです。
服装も普段の服装で問題はありません。
宇美八幡宮の安産祈願では