季語【各月】
| 季語一覧 |
|---|
3月の代表的な季語一覧
3月の季語一覧:時候
| 仲春 なかはる |
春の中ごろを指し、寒さが和らぎ、自然が活気づく季節を表す季語です。 |
| 如月 きさらぎ |
2月の別名である「如月」にちなみ、早春の植物や自然に関する季語です。 |
| 啓蟄 けいちつ |
春の始まりを告げる節気の一つで、冬眠していた虫たちが目を覚ます季節を表す季語です。 |
| 鷹化して鳩と為る たかばしてはとととなる |
鷹が鳩のようにおとなしくなり、春の訪れを感じさせる季節を表現する言葉です。 |
| 龍天に登る りゅうてんにのぼる |
春になり、空に龍が現れるという伝説から派生した表現で、春の訪れを意味します。 |
| 初朔日 はつさくび |
新しい月が初めて現れる日を指し、新月が出る春の季節を表す季語です。 |
| 春分 しゅんぶん |
昼と夜の長さがほぼ等しくなる春の中での特定の日を指し、暖かさが増す季節を表す季語です。 |
| 彼岸 ひがん |
春と秋に分かれる彼岸のうち、春の彼岸を指し、仏教の行事として知られています。 |
| 春社 はるやしろ |
春の祭りや神社で行われる儀式に関連し、春の訪れを告げる季語です。 |
| 三月尽 さんがつづき |
3月が終わり、春本番の季節が始まることを示す季語です。 |
3月の季語一覧:天文
| 貝寄風 かいよせかぜ |
貝が岸に寄せられる風のことで、海や風景に関連した季語です。 |
| 涅槃西風 ねはんにしがぜ |
仏教の教義である涅槃(ねはん、入滅)を意味し、春の西風を指して用いられる季語です。 |
| 彼岸西風 ひがんにしがぜ |
春の彼岸の際に吹く西風を指し、仏教の行事である彼岸と関連する季語です。 |
| 比良八荒 ひらはっこう |
比良山の八荒神を祀る祭りに関連し、風習や自然現象を表す季語です。 |
| 春一番 はるいちばん |
春の初めに吹く最初の強風を指し、季節の変わり目を知らせる季語です。 |
| 黒北風 くろきたかぜ |
北から吹く寒冷な風を指して使われ、寒さが残る季節を表す季語です。 |
| 雪の果 ゆきのはて |
雪が降りつもった結果、雪の中に隠れたものを指し、冬の季節に関連する季語です。 |
| 雪ねぶり ゆきねぶり |
雪の中での遊びや、雪景色を楽しむ様子を表す季語です。 |
| 鳥曇 とりぐもり |
曇り空に鳥が飛ぶ様子を表し、天気や自然現象に関する季語です。 |
3月の季語一覧:地理
| 水温む みずぬるむ |
水の温度が上昇する様子を表し、季節の変化や自然現象に関連する季語です。 |
| 彼岸潮 ひがんしお |
彼岸の頃に潮が引く現象を指し、彼岸の風物詩に関連する季語です。 |
| 残雪 ざんせつ |
冬の終わりに残る雪を表し、季節の移り変わりや風景を描く季語です。 |
| 雪間 ゆきあいだ |
雪が積もる間の期間や、その間の風景を表す季語です。 |
| 雪崩 なだれ |
雪が山から大量に崩れ落ちる現象を指し、冬の危険な自然現象を表す季語です。 |
| 雪解 ゆきげ |
雪が解ける様子や春の訪れを表す季語で、寒さから解放される季節を象徴します。 |
| 雪しろ ゆきしろ |
雪の白さや雪景色を表し、冬の美しい風景を描く季語です。 |
| 春出水 はるいずみ |
春になって湧き水が増える様子を表す季語で、自然の営みを示します。 |
| 凍解 こうかい |
凍ったものが解けることを指し、寒さから解放される季節を表す季語です。 |
| 薄氷 うすびょう |
薄く張った氷を指し、寒い季節に見られる自然現象を表す季語です。 |
| 氷解く こおりとく |
氷が解ける様子を表し、寒さから解放される季節を象徴する季語です。 |
| 流氷 りゅうひょう |
寒い海域に流れる氷を指し、冬の海の風物詩を表す季語です。 |
| 春衣 はるごろも |
春の季節に着る衣服を指し、季節の移り変わりや風物詩を表す季語です。 |
3月の季語一覧:生活
| 外套脱ぐ がいとうぬぐ |
寒さから解放され、外套を脱ぐ様子を表す季語で、春の訪れを感じさせます。 |
| 胴着脱ぐ どうぎぬぐ |
寒さから解放され、胴着を脱ぐ様子を表す季語で、春の訪れを感じさせます。 |
| 山葵漬 わさびづけ |
山葵を使った漬物を指し、春の食材や風物詩に関連する季語です。 |
| 木の芽漬 きのめづけ |
木の新芽を使った漬物を指し、春の訪れや食材を表す季語です。 |
| 田楽 でんがく |
特定の食材を使った郷土料理を指し、地域の風習や季節の味覚に関連する季語です。 |
| 蒸鰈 むしあさり |
アサリを蒸して調理する料理を指し、春の食事や風物詩に関連する季語です。 |
| 干鰈 ほしあさり |
アサリを干して保存する食材を指し、季節の食べ物や保存食に関連する季語です。 |
| 山椒の皮 さんしょのかわ |
山椒の皮を使った料理や調味料を指し、春の食事や風味豊かな料理に関連する季語です。 |
| 蕨餅 わらびもち |
蕨(わらび)を使った餅を指し、春の食事や和菓子に関連する季語です。 |
| 草餅 くさもち |
春に新緑が芽吹く季節に食べられる草餅を指し、季節の味覚や風物詩に関連する季語です。 |
| 菱餅 ひしきもち |
菱形の形をした餅を指し、春の季節やお祝い事に食べられる和菓子に関連する季語です。 |
| 雛あられ ひなあられ |
ひな祭りに食べられる、小さな色とりどりのあられ菓子を指し、季節の行事に関連する季語です。 |
| 白酒 しろざけ |
春の季節に醸造された新酒を指し、日本酒の季節や風味を表す季語です。 |
| 五加飯 ごかはん |
五穀を炊き合わせた飯を指し、豊かな収穫や食事に関連する季語です。 |
| 嫁菜飯 よめなめし |
新嫁が嫁ぎ先で作る料理を指し、家庭や新生活に関連する季語です。 |
| 枸杞飯 くこじめし |
枸杞(くこじ)を使った料理を指し、春の食事や風味豊かな料理に関連する季語です。 |
| 治聾酒 ちろうしゅ |
春に飲まれる酒を指し、季節の行事や飲酒に関連する季語です。 |
| 釣釜 つるぶた |
釣り釜のことで、春の釣りのシーズンや道具に関連する季語です。 |
| 厩出し うまやだし |
馬小屋から馬を出して運動させる様子を指し、春の訪れと農作業に関連する季語です。 |
| 北窓開く きたまどあく |
北向きの窓を開ける様子を表し、春の風通しや窓辺の風景に関連する季語です。 |
| 目貼剥ぐ めばりはぐ |
目貼りを剥がす様子を指し、春の訪れや物事の進展に関連する季語です。 |
| 雪割 ゆきわり |
雪が解ける際に現れる地面や景色を指し、春の訪れと雪解けに関連する季語です。 |
| 雪囲とる ゆきかことる |
雪に囲まれて季節の変化を感じる様子を表し、春の訪れと雪解けに関連する季語です。 |
| 車組む くるまくむ |
車を組み立てる作業を指し、農作業や春の準備に関連する季語です。 |
| 屋根替 やねがえ |
屋根を取り替える作業を指し、建築や修繕に関連する季語です。 |
| 垣繕う かきつくろう |
垣根を修理や補修する作業を指し、農作業や家庭の手入れに関連する季語です。 |
| 農具市 のうぐいち |
農具を売買する市場や催しを指し、農作業や農業に関連する季語です。 |
| 種物 たねもの |
種を扱うことや種まきを指し、農作業や春の準備に関連する季語です。 |
| 種選 たねえらび |
種を選び分ける作業を指し、農作業や春の播種に関連する季語です。 |
| 種井 たねい |
種を保管するための井戸を指し、農作業や種の管理に関連する季語です。 |
| 種池浚い たねいけさらい |
ため池や水田の池を浚いて清掃する作業を指し、農作業や用水路の整備に関連する季語です。 |
| 物種蒔く ものずくまく |
作物の種を蒔く作業を指し、農作業や春の田植えに関連する季語です。 |
| 苗床 なえどこ |
苗を育てるための床や場所を指し、農作業や作物の育成に関連する季語です。 |
| 苗札 なえふだ |
苗の名前や種類を示す札を指し、農作業や苗の管理に関連する季語です。 |
| 苗木市 なえぎし |
苗木を売買する市場や催しを指し、農作業や庭づくりに関連する季語です。 |
| 植木市 うえきいち |
植木を売買する市場や催しを指し、庭づくりや緑化活動に関連する季語です。 |
| 南瓜蒔く かぼちゃまく |
南瓜の種を蒔く作業を指し、農作業や野菜の収穫に関連する季語です。 |
| 麻蒔く あさまく |
麻の種を蒔く作業を指し、繊維作物の育成や収穫に関連する季語です。 |
| 睡蓮植う すいれんうえう |
睡蓮(すいれん)を植える作業を指し、池や庭園の美化に関連する季語です。 |
| 芋植う いもうえう |
芋を植える作業を指し、農作業や収穫に関連する季語です。 |
| 馬鈴薯植う じゃがいもうえう |
馬鈴薯(じゃがいも)を植える作業を指し、野菜の栽培や収穫に関連する季語です。 |
| 木の実植う このみうえう |
木の実を植える作業を指し、森林の再生や環境保全に関連する季語です。 |
| 桑植う くわうえう |
桑の木を植える作業を指し、養蚕や織物の原料栽培に関連する季語です。 |
| 剪定 せんてい |
植物の剪定作業を指し、庭園の手入れや景観づくりに関連する季語です。 |
| 接木 せっき |
木の枝や苗を接ぎ木で結びつける作業を指し、木の育成や品種改良に関連する季語です。 |
| 挿木 さしき |
植物の挿し木による増殖作業を指し、植物の繁殖や庭園の手入れに関連する季語です。 |
| 根分 ねぶん |
植物の根を分ける作業を指し、植物の繁殖や庭園の手入れに関連する季語です。 |
| 菊根分 きくねぶん |
菊の根を分ける作業を指し、菊の繁殖や庭園の手入れに関連する季語です。 |
| 萩根分 はぎねぶん |
萩の根を分ける作業を指し、萩の繁殖や庭園の手入れに関連する季語です。 |
| 菖蒲根分 しょうぶねぶん |
菖蒲の根を分ける作業を指し、菖蒲の繁殖や庭園の手入れに関連する季語です。 |
| 牧開 まきびらき |
放牧地を開放する様子を指し、牧場や家畜の管理に関連する季語です。 |
| 鳴鳥狩 なきとりがり |
鳥の鳴き声を聞きながら狩猟を行う様子を指し、狩猟や自然観察に関連する季語です。 |
| 桑解く くわほどく |
桑の樹から葉を取る作業を指し、養蚕や織物の原料収穫に関連する季語です。 |
| 木流し きながし |
木材を水流に浮かべて運搬する作業を指し、木材の伐採や運搬に関連する季語です。 |
| 初筏 はついかだ |
川で筏を使った船遊びを行う様子を指し、水遊びや季節の楽しみに関連する季語です。 |
| 観潮 みしお |
潮の干満や海の様子を観察する行為を指し、海辺の楽しみや自然観察に関連する季語です。 |
| 蕨狩 わらびがり |
蕨を採取する狩猟を行う様子を指し、山菜の収穫や春の味覚に関連する季語です。 |
| 入学試験 にゅうがくしけん |
学校への入学試験を指し、学業や新しいステップへの挑戦に関連する季語です。 |
| 大試験 だいしけん |
大規模な試験や受験シーズンを指し、学業や試験勉強に関連する季語です。 |
| 落第 らくだい |
試験に落ちることを指し、学業や試験結果に関連する季語です。 |
| 卒業 そつぎょう |
学校やコースの修了を指し、新たなステージへの移行や成長に関連する季語です。 |
| 春休 はるやす |
春季に設定される休暇期間を指し、休息や春の楽しみに関連する季語です。 |
| 進級 しんきゅう |
学年を進むことを指し、新しい学年や成長に関連する季語です。 |
| 入学 にゅうがく |
新たに学校に入学することを指し、新たなステージへのスタートや新生活に関連する季語です。 |
3月の季語一覧:行事
| 季語 | 説明 |
|---|---|
| 園韓神祭 えんかんじんさい |
朝鮮半島における祭りで、春季に行われる神事を指す季語です。 |
| 春季皇霊祭 しゅんきこうりょうさい |
春に行われる日本の皇室に関連した祭りで、皇室の祖先を祀る神事を指す季語です。 |
| 皇后誕生日 こうごうたんじょうび |
日本の皇后の誕生日を祝う日を指し、皇室関連の行事や祭りに関連する季語です。 |
| 春分の日 しゅんぶんのひ |
春分の日を指し、日本の国民の祝日であり、昼夜の長さがほぼ等しい春の季節を象徴する季語です。 |
| 事始 ことはじめ |
新しいことを始める機会や出発の季節を指し、新たなスタートや計画の立て始めに関連する季語です。 |
| 二日灸 ふつかきゅう |
灸(お灸)を行う行事の一つで、二日間にわたってお灸をする機会を指す季語です。 |
| 出代 でしろ |
新しい季節や年度の始まりを迎えることを指し、交代や新たな出発に関連する季語です。 |
| 寒食 かんしょく |
中国の伝統的な節句で、寒い季節に供養を行い、菜食をする行事を指す季語です。 |
| 雛市 ひないち |
ひな祭りに関連する行事で、雛人形やひなあられなどを市場で販売する季語です。 |
| 雛祭 ひなまつり |
ひな祭りを指し、日本の伝統的な節句で、女の子の健やかな成長を願う行事に関連する季語です。 |
| 雛の使 ひなのつかい |
ひな祭りにおいて、雛人形やひなあられなどの飾り物を取り出して飾る行事を指す季語です。 |
| 雛納め ひなおさめ |
ひな祭りの飾り物を片付けてしまう行事を指し、ひな祭りの終わりを意味する季語です。 |
| 雛流し ひなながし |
ひな祭りにおいて、紙で作られた人形や船を川や海に流す風習を指す季語です。 |
| 雁風呂 かりがんぶろ |
日本の風習で、3月の風呂に入る日を指す季語です。鴨の温泉に入ると鴨が飛来すると信じられています。 |
| 日迎え ひむかえ |
新しい日を迎えることを指し、新たな一日の始まりや新しい希望に関連する季語です。 |
| 渡り漁夫 わたりあさりびと |
春になると漁師たちが漁のために海を渡る風景を指す季語です。 |
| 緑の週間 みどりのしゅうかん |
環境保護や自然に関する啓発活動が行われる週間を指し、自然や緑に関連する季語です。 |
| 春場所 はるばしょ |
相撲の本場所(大会)のうち、春に開催される場所を指す季語です。 |
| 若狭のお水送り わかさのおみずおくり |
日本の若狭地方で行われる祭りで、清水を運び神に捧げる儀式に関連する季語です。 |
| 粟島祭 あわしまさい |
新潟県粟島で行われる祭りで、神社に供える稲を競って作る競技に関連する季語です。 |
| 鹿島祭頭祭 かしまさいとうさい |
茨城県の鹿島神宮で行われる祭りの頭祭りで、神事や神輿渡御などが行われる季語です。 |
| 帆手祭 ほてさい |
広島県の祭りで、帆を象った大きな神輿が担がれる祭りに関連する季語です。 |
| 春日祭 かすがさい |
福岡県春日市で行われる祭りで、神社に参拝し、春を迎える神事に関連する季語です。 |
| 恒持祭 つねもちさい |
滋賀県の町で行われる祭りで、神社に参拝し、神事や神輿渡御が行われる季語です。 |
| 火振り祭 ひぶりさい |
岐阜県の祭りで、火を振ることを伴う神事や神輿渡御が行われる季語です。 |
| 御出祭 おいでさい |
広島県尾道市で行われる祭りで、神社から神輿が出発する神事に関連する季語です。 |
| 泥打祭 どろうつり |
石川県小松市で行われる祭りで、神事や泥かけ行事が行われる季語です。 |
| 涅槃会 ねはんえ |
仏教の行事で、釈迦の入滅(涅槃)を記念し、法要が行われる季語です。 |
| 常楽会 じょうらくえ |
仏教の行事で、浄土宗の宗祖法然の忌日に行われる法要や集会に関連する季語です。 |
| 遺敎経会 いきょうきょうえ |
仏教の行事で、遺教経を誦読し、供養する法要や集会に関連する季語です。 |
| 積塔会 せきとうえ |
仏教の行事で、塔頭(寺院の支部)で行われる法要や集会に関連する季語です。 |
| 比良八講 ひらはっこう |
滋賀県比良地方で行われる祭りで、神事や法要が行われる季語です。 |
| 浦佐の堂押 うらさのどうおし |
石川県で行われる祭りで、神輿を押す行事や神事が行われる季語です。 |
| 修二会 しゅにえ |
日本の修行僧が修行を始める時期を指す季語です。 |
| お水取り おみずとり |
京都の清水寺で行われる行事で、清水の流れる泉から水を汲む行為に関連する季語です。 |
| 高尾山火渡り祭 たかおさんひわたりさい |
東京都高尾山で行われる祭りで、火の上を渡る行事や神事が行われる季語です。 |
| 嵯峨の柱炬 さがのはしらび |
京都嵯峨野の神社で行われる祭りで、柱に火を灯す行事や神事が行われる季語です。 |
| 彼岸会 ひがんえ |
仏教の行事で、彼岸の期間に先祖を供養し、回向(かいこう)を行う法要や行事に関連する季語です。 |
| 六阿弥陀詣 ろくあみだけい |
六本の阿弥陀仏を巡る参拝を指し、仏教の行事や寺院巡りに関連する季語です。 |
| 太子会 たいしかい |
日本の仏教寺院で、太子堂にて法要を行う行事に関連する季語です。 |
| 聖霊会 せいれいえ |
キリスト教の行事で、聖霊を祝う祭りや祈祷会に関連する季語です。 |
| 道明寺祭 どうみょうじさい |
大阪の道明寺で行われる祭りで、神事や屋台が出る祭りに関連する季語です。 |
| 薬師寺花会式 やくしじけいけしき |
奈良の薬師寺で行われる花見の行事や神事に関連する季語です。 |
| お札流し おふだながし |
日本の伝統的な神事で、川にお札を流す儀式に関連する季語です。 |
| 聖ヨセフ祭 せいヨセフさい |
キリスト教の行事で、聖ヨセフを讃える祭りや祈祷会に関連する季語です。 |
| 御告祭 おつぎさい |
神社や寺院で行われる祭りで、神仏への告白や感謝の祭りに関連する季語です。 |
| 灰の水曜日 はいのすいようび |
キリスト教の行事で、四旬節の始まりを示す日で、灰を額に記する儀式が行われる季語です。 |
| 四旬節 しゅんじゅんせつ |
キリスト教の宗教行事で、復活祭までの40日間を指し、断食や祈りが行われる季語です。 |
| 清明祭 せいめいさい |
中国の伝統的な節句で、先祖を祭る行事や墓参りが行われる季語です。 |
| 光悦忌 こうえつき |
日本の僧侶である光悦の忌日に関連する行事や法要に関連する季語です。 |
| 妓王忌 ぎおうき |
日本の妓楼(花街)で愛された妓王の忌日に関連する行事や祭りに関連する季語です。 |
| 兼好忌 けんこうき |
日本の文学者である兼好法師の忌日に関連する行事や法要に関連する季語です。 |
| 西行忌 さいぎょうき |
日本の歌人である西行の忌日に関連する行事や法要に関連する季語です。 |
| 元政忌 げんせいき |
日本の政治家である源頼朝の忌日に関連する行事や法要に関連する季語です。 |
| 丈草忌 たけくさき |
日本の文学者である丈草忌の忌日に関連する行事や法要に関連する季語です。 |
| 利休忌 りきゅうき |
日本の茶道の茶聖である千利休の忌日に関連する行事や茶道の関連行事に関連する季語です。 |
| 基角忌 きかくき |
日本の俳句の名手である基角の忌日に関連する行事や俳句の関連行事に関連する季語です。 |
| 月斗忌 げっとき |
日本の俳句の名手である月斗の忌日に関連する行事や俳句の関連行事に関連する季語です。 |
| 大石忌 おおいしき |
日本の俳句の名手である大石悟志の忌日に関連する行事や俳句の関連行事に関連する季語です。 |
| 竹冷忌 たけつめき |
日本の俳句の名手である竹冷の忌日に関連する行事や俳句の関連行事に関連する季語です。 |
| 犀星忌 さいせいき |
日本の俳句の名手である犀星の忌日に関連する行事や俳句の関連行事に関連する季語です。 |
| 赤彦忌 あかひこき |
日本の俳句の名手である赤彦の忌日に関連する行事や俳句の関連行事に関連する季語です。 |
| 鑑三忌 かんぞうき |
日本の俳句の名手である鑑三の忌日に関連する行事や俳句の関連行事に関連する季語です。 |
3月の季語一覧:動物
| 熊穴を出づ くまあなをいず |
熊が冬眠から出てくる季節を表す季語です。 |
| 蟇穴を出づ ひきあなをいず |
蟇(ひき)が冬眠から出てくる季節を表す季語です。 |
| 蛇穴を出づ じゃあなをいず |
蛇が冬眠から出てくる季節を表す季語です。 |
| 蜥蜴穴を出づ とかげあなをいず |
蜥蜴(とかげ)が冬眠から出てくる季節を表す季語です。 |
| 燕 つばめ |
燕が戻ってくる季節を表す季語で、春の訪れを告げる鳥の一つです。 |
| 引鶴 ひきづる |
寒い地域から温暖な地域へ渡る鶴の姿を表す季語で、冬が終わり春が訪れることを示します。 |
| 白鳥帰る はくちょうかえる |
白鳥が寒い地域から温暖な地域へ帰る季節を表す季語で、春の訪れを告げます。 |
| 帰雁 きがん |
寒い地域から温暖な地域へ渡る雁の姿を表す季語で、冬が終わり春が近づいていることを示します。 |
| 引鴨 ひきがも |
寒い地域から温暖な地域へ渡る鴨の姿を表す季語で、春の訪れを告げます。 |
| 海猫渡る あめんどりわたる |
海猫が渡りを行う季節を表す季語で、春が近づいていることを示します。 |
| 鳥帰る とりかえる |
鳥が寒い地域から温暖な地域へ帰る季節を表す季語で、春の訪れを告げます。 |
| 鳥雲に入る とりくもにはいる |
鳥が雲の中に飛び込むように羽ばたく季節を表す季語で、春の到来を示します。 |
| 孕み雀 はらみすずめ |
雀が巣を作り、卵を抱く季節を表す季語で、春の始まりを意味します。 |
| 子持鯊 こもちざめ |
子持ち鯊(サメ)が出現する季節を表す季語で、春の海の訪れを告げます。 |
| 鮒の巣離れ ふなのすはなれ |
鮒(ふな)の仔魚が親から離れて川や池に出てくる季節を表す季語で、春の到来を示します。 |
| 雪代山女 ゆきしろやまおんな |
雪が解け、山の中で見られる山女魚の季節を表す季語で、春の到来を告げます。 |
| 彼岸河豚 ひがんふぐ |
彼岸に食べる河豚料理が美味しい季節を表す季語で、春の訪れを示します。 |
| 地虫穴を出づ じむしあなをいず |
地虫(じむし)が冬眠から出てくる季節を表す季語です。 |
| 蟻穴を出づ ありあなをいず |
蟻が冬眠から出てくる季節を表す季語です。 |
| 初蝶 はつちょう |
春に初めて姿を現す蝶の季節を表す季語で、春の訪れを告げます。 |
3月の季語一覧:植物
| 初花 はつはな |
初めて咲く花の季節を表す季語で、春の訪れを示します。 |
| 彼岸桜 ひがんざくら |
彼岸の頃に咲く桜の花の季節を表す季語で、春の彼岸を彩る美しい花です。 |
| 枝垂桜 しだれざくら |
枝を垂れ下げて咲く桜の花の季節を表す季語で、日本の春の風物詩です。 |
| 辛夷 こぶし |
辛夷の花が咲く季節を表す季語で、春の訪れを告げる美しい花です。 |
| 三椏の花 さんとうのはな |
三椏(さんとう)の花が咲く季節を表す季語で、春の花の美しさを表現します。 |
| 沈丁花 じんちょうげ |
沈丁花の花が咲く季節を表す季語で、芳香が漂う春の風物詩です。 |
| 連翹 れんぎょう |
連翹(れんぎょう)の花が咲く季節を表す季語で、美しい花の咲く春の季節を示します。 |
| 土佐水木 とさみずき |
土佐水木の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花の一つです。 |
| アザレア あざれあ |
アザレアの花が咲く季節を表す季語で、鮮やかな花色が春を彩ります。 |
| 木蓮 もくげん |
木蓮の花が咲く季節を表す季語で、美しい花を楽しむ春の季節です。 |
| 柳の芽 やなぎのめ |
柳の新しい芽が出る季節を表す季語で、春の訪れを感じさせます。 |
| 山椒の芽 さんしょうのめ |
山椒の新しい芽が出る季節を表す季語で、山の春の訪れを意味します。 |
| 楓の芽 かえでのめ |
楓(かえで)の新しい芽が出る季節を表す季語で、木々が新緑の葉をつける春の光景です。 |
| 楤の芽 むくのめ |
楤(むく)の新しい芽が出る季節を表す季語で、春の訪れを感じることができます。 |
| 枸杞 くこ |
枸杞の実が実る季節を表す季語で、秋の実りを告げるものですが、春にも花を咲かせることがあります。 |
| 五加木 ごかぼく |
五加木(ごかぼく)の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花です。 |
| 令法 れいぽう |
令法の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花を楽しむことができます。 |
| 赤楊の花 あかやなぎのはな |
赤楊(あかやなぎ)の花が咲く季節を表す季語で、春の訪れを告げます。 |
| 榛の花 はしばのはな |
榛(はしば)の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花を楽しむことができます。 |
| 柳絮 やなぎぬ |
柳の絹のような綿毛が飛び交う季節を表す季語で、春の風景を彩ります。 |
| 楊梅の花 ようばいのはな |
楊梅(ようばい)の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花を楽しむことができます。 |
| 柏落葉 かしわおちば |
柏の葉が散り落ちる季節を表す季語で、秋から冬にかけての自然の移ろいを示します。 |
| 黄水仙 きばなし |
黄色い水仙の花が咲く季節を表す季語で、春の訪れを告げます。 |
| 喇叭水仙 らっぱすいせん |
喇叭水仙の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花を楽しむことができます。 |
| 房咲水仙 ふさざきすいせん |
房咲水仙の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花を楽しむことができます。 |
| 浜簪 はまざんざん |
浜辺で見られる簪(かんざし)の花が咲く季節を表す季語で、春の海辺を彩ります。 |
| 花簪 はなざんざん |
花で作った簪(かんざし)の季節を表す季語で、春の美しい花を装飾に使用します。 |
| 諸葛菜 しょかつな |
諸葛(しょかつ)菜の花が咲く季節を表す季語で、春の野菜の収穫を意味します。 |
| 貝母の花 かいぼのはな |
貝母の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花を楽しむことができます。 |
| 君子蘭 くんしじんらん |
君子蘭の花が咲く季節を表す季語で、美しい花を楽しむ春の季節を意味します。 |
| 菊の苗 きくのなえ |
菊の苗が植えられる季節を表す季語で、秋に菊の花が咲く準備が始まることを示します。 |
| 菊の若葉 きくのわかば |
菊の新緑の葉が茂る季節を表す季語で、秋の菊の季節の前兆です。 |
| 鶯菜 うぐいすな |
鶯菜の花が咲く季節を表す季語で、春の訪れを告げる美しい花です。 |
| 三月菜 さんげつな |
三月菜の花が咲く季節を表す季語で、春の訪れを意味します。 |
| 春大根 はるだいこん |
春に収穫される大根の季節を表す季語で、新鮮な野菜が楽しめる時期です。 |
| 韮 にら |
韮(にら)の季節を表す季語で、春の野菜として広く使われます。 |
| 蒜 にんにく |
にんにくの季節を表す季語で、調味料として多くの料理に使用されます。 |
| 胡葱 ねぎ |
ねぎの季節を表す季語で、春の料理に欠かせない香味野菜です。 |
| 分葱 ぶんねぎ |
分葱(ぶんねぎ)の季節を表す季語で、ねぎを複数に分ける作業が行われる時期を意味します。 |
| 蔦の芽 つたのめ |
蔦の新しい芽が出る季節を表す季語で、春の自然の営みを示します。 |
| 雪間草 ゆきまぐさ |
雪の間に咲く草花の季節を表す季語で、春の訪れを告げる花です。 |
| 双葉 ふたば |
植物の新しい葉が二つに分かれる季節を表す季語で、春の自然の復活を意味します。 |
| 紫雲英 しうんえい |
紫色の雲英(くもひで)の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花です。 |
| 土筆 つくし |
土筆が芽吹く季節を表す季語で、春の訪れを感じさせる野菜です。 |
| 若紫 わかむらさき |
若葉のように紫色の草花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花です。 |
| 虎杖 いたどり |
虎杖(いたどり)の季節を表す季語で、春の訪れを告げる草花です。 |
| 酸葉 すみれば |
酸葉(すみれば)の季節を表す季語で、春に収穫される野菜の一つです。 |
| 羊蹄 ひつじづめ |
羊蹄(ひつじづめ)の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花です。 |
| 歯朶萌ゆる はだもむゆる |
新しい芽が歯朶(はだ)のように出る季節を表す季語で、自然の生命力を感じます。 |
| 蕨 わらび |
蕨(わらび)の季節を表す季語で、春の山菜として収穫されます。 |
| 薇 ぜんまい |
薇(ぜんまい)の季節を表す季語で、春の山菜として収穫されることがあります。 |
| 野蒜 のにんにく |
野蒜(のにんにく)の季節を表す季語で、春に収穫される野菜の一つです。 |
| 蟒草 うわばみそう |
蟒草(うわばみそう)の花が咲く季節を表す季語で、春の美しい花を楽しむことができます。 |
| 春蘭 しゅんらん |
春に咲く蘭の花の季節を表す季語で、美しい花を楽しむ春の季節を意味します。 |
| 一人静 ひとりしず |
春の訪れに感じ入る、静かなひとときを表す季語で、自然と調和する時期を意味します。 |
| 嫁菜 よめな |
嫁(よめ)が婚家に嫁いで最初に収穫する菜の季節を表す季語で、春の収穫を意味します。 |
| 茅花 ちぢばな |
茅(ちぢ)の花が咲く季節を表す季語で、自然の美しさを楽しむ春の季節を意味します。 |
| 雉蓆 きじむしろ |
雉(きじ)が巣を作るために蓆(むしろ)を用意する季節を表す季語で、春の風物詩です。 |
| ていれぎ ていれぎ |
ていれぎの季節を表す季語で、春の野菜として収穫されます。 |
| 水草生う みずくさおう |
水草が生い茂る季節を表す季語で、水辺の生態系が活発になる時期を示します。 |
| 萍生い初む ほうもいはつむ |
萍(ほうも)が水面に初めて生え始める季節を表す季語で、水辺の自然を意味します。 |
| 蒪生う つぶくう |
蒪(つぶく)が生い茂る季節を表す季語で、水辺の自然の営みを示します。 |
| 小水葱 こみずねぎ |
小さな水葱が生える季節を表す季語で、春の水辺の植物を意味します。 |
| 蘆の角 あしのかど |
蘆(あし)が新しい茎を伸ばす季節を表す季語で、春の水辺の風景を意味します。 |
| 荻の角 おぎのかど |
荻(おぎ)が新しい茎を伸ばす季節を表す季語で、水辺の風景を彩ります。 |
目的別の時候の挨拶が見つかります
| 時候の挨拶 |
|---|
| 時候の挨拶【やわらかい表現】 |
| 季語一覧 |

